骨の中に金属などを埋め込むことを総称してインプラントと呼びます。
材料として金、サファイア、鉄、ステンレス、アルミニウムなど多様な素材が使われてきましたが、どれも良好な結果が得られずに淘汰されていきました。
しかし、1965年にスウェーデンの学者のブローネマルク教授が開発したチタン製のインプラントが驚くべき成果をあげました。
最初に治療を受けた患者さんはお亡くなりになりましたが、40年以上も安定した状態で使われていました。
10年以上に渡って、機能しているインプラントは96%以上であり、症例としては98.5%です。
これはチタンが骨と結合するという特質をもっていたからでこの特質がある限りチタンがインプラントの主流であることは永遠だと考えられます。その代表的なものが「ブローネマルクシステム」です。
インプラントは「フィクスチャー」「アバットメント」「上部構造」の3つのパーツから構成されています。
フィクスチャーはあごの骨と結合して歯根の役目を果たすチタン製の部品で、ネジのような形をしています。
歯肉を切り開いて顎の骨にそのフィクスチャーを埋め込み歯肉を縫合します。その状態で下顎なら3〜4ヶ月(骨の状態によっても異なります)、上顎なら6〜7ヶ月待ちます。 そして、しっかりと骨と結合してから、再び歯肉を切り開き、フィクスチャーに「アバットメント」をネジで固定します。
アバットメントは上部構造を直接支える人工歯根の一部です。そして型どりをして上部構造である「歯」を固定します。インプラント治療には基本的にフィクスチャーを埋め込むときと、アバットメントを取り付けるときの2回の手術が必要です。
最近、最新治療として、1回だけでとか、当日、歯がはいりますといううたい文句がありますが、30年以上前からあります。成功率や確実性が高いのは、2回法です。
入れ歯は歯ぐきにあわせて作った床と呼ばれる土台の上に人工に歯を取り付け、その土台ごと歯ぐきの上に乗せて使いますが、インプラント(implant=植え付けるの意)は人工歯根療法とも言われ、失ってしまった歯がもともとその根に当たる部分を埋めていたあごの骨に人工の歯根を埋め、その上に人工の歯を固定するための土台とするものです。
入れ歯は歯ぐきにかぶせて乗せただけであるため口の中で動き易く不安定で違和感を強く感じさせがちですが、インプラントにするとあごの骨に直接固定されて支えられ、自分の歯がかつてそうであったように人工の歯で噛む振動がそのまま骨にも伝わり自然な身体の一部のように感じることができます。
また、感覚面だけではなく、歯が抜けてしまうとその後、歯根が埋まっていたあごの骨もだんだんやせて少なくなっていき、ぴったり合わせて作った入れ歯もずれるようになり、その上、入れ歯が歯ぐきにぶつかるその刺激に反応してますますあごの骨がやせ細ってしまいます。
この点もインプラントにすると骨の減少を防ぎかえって骨の代謝を促し、健康なあごの状態の維持につながります。
どうして人間の身体にとって異物である人工材料を使っているのに身体に受け入れられ自分の歯のような感覚で使えるようになるのでしょうか?
それは人工歯根がただ単に骨に埋められているだけでなく、あごの骨と直接結合して、まるで生きている骨として取り込まれたように安定した状態になるためです。
インプラント治療の成功率は残念ながら100%ではありません。部位によっても異なりますが、およそ97%だと言われています。失敗というのは骨と結合しないという事です。これは人間の身体がもつ生体的防衛反応、つまり拒絶反応によるものだと考えられます。人間の身体には異物が体内に侵入した場合に、それを外に排せつしようという働きがあります。
インプラントも例外ではありません。身体がインプラントを異物だと判断すれば、骨と結合しないのです。では、異物だと判断させない為にはどうすればよいのでしょうか。それは、無菌的に処置をするということです。
具体的には無菌室に近い手術を使用することや、使い捨ての器具を使用することなどです。
歯を1本失った場合、両隣の健康な歯を削って人工の歯をかぶせます。健康だった歯は、1/3の大きさにまで削られてしまいます。
これが、ブリッジと呼ばれる治療法です。奥に歯がない場合、金属製のバネで入れ歯を支えます。
噛むという行為は、想像以上に強い力を、歯とあごにかけています(奥歯1本にかかる荷重は、その人の体重にほぼ等しいと言われます)。
ブリッジでは、1本あたりにかかる荷重は約1.5倍になります。削られた歯は傷みやすく、この歯がだめになってしまうと、さらに広い範囲のブリッジに作り直さなければなりません。
歯根がない部分の骨は、噛むことによって得られる刺激がないために次第に痩せていきます。また、残ってる歯根が移動してしまうため、ぴったり合わせて 作った義歯は次第に合わなくなり、何度も作り直す必要が出てきます。
この形のブリッジでは、周りの歯を大きく削らなければなりません。
奥歯を固定する為に、金属の支えを使用する例。違和感があり、清掃も難しく、見栄えも良くありません。
バネがかけられた健康な歯は、かむたびにこねられて、次第に抜けていきます。
総入れ歯の場合、入れ歯を固定する力が弱く、ぐらついたり、ずれたりします。そのため食べ物を噛むために充分な力をかけることが出来ません。
失われた歯根の部分にチタン製の歯根を埋め込んで義歯の支えとするのが、今日行われているインプラント(人工歯根)療法です。
この治療法では、残っている健康な歯への負担が増加することはありません。
あごの骨には自然の歯と同じように刺激が伝わり、力をかけることができることから、骨の変化も少なくなることが知られています。
インプラント治療では、ブリッジ治療のように両隣の健康な歯を削る必要はありません。
ですから、両隣の歯はそのままで負担もかかりません。
歯を失った所にインプラントを固定して人工の歯を作ります。
ですから、従来の入れ歯のように取り外す必要がありませんので、見栄えも美しく、清掃も難しくありません。
インプラントでは、義歯はあごの骨に固定され、力を入れて噛むことができます。食感も天然歯に近く、食べる楽しみを取り戻すことが出来ます。
どの治療方法にもメリットやデメリットがあります。何を優先して選択されますか?
インプラント![]() |
ブリッジ![]() |
部分義歯![]() |
総義歯![]() |
|
対応できる本数 | 1本〜すべて失った方に対応可 | 数本失った方 | すべて失った方 | |
歯・顎への影響 | 機能回復できる | 両側の健康な歯を削る必要があり支える歯への負担は大きい | とめ金部分を削る場合もあり支える歯への負担は大きい | 顎の骨の吸収がすすみやすい |
審美 | 天然歯に近い修復 | 保険外材料の選択により天然歯に近い修復 | 針金のとめ具が見える部分もある | 顎の骨が退化して口元にシワがよりやすい |
費用 | 保険適応外 | 保険適応外と健康保険適応(材料の選択によっては高額になる) | ||
お手入れ | 天然歯と同じ | 食事のカスが詰まりやすい・スーパーフロス・歯間ブラシ等で清掃 | はずして義歯の洗浄支える歯も清掃 | 義歯洗浄・口腔粘膜も清掃 |
治療期間 | 顎骨の状態によるが4ヶ月〜1年以上咬み合わせのチェックが必要 | 周囲の歯の状態によるが1ヶ月〜3ヶ月前後装着後も調整要 | 1ヶ月前後で作製装着後も調整要 | |
欠点 | 外科手術が必要 | 空気がもれて発音が困難になることがある | 違和感を感じやすい | 違和感を感じやすいズレ・すべりが生じやすい |
ブローネマルク教授
スウェーデンの学者ペル・イングヴァール・ブローネマルク教授によって純チタンと骨の組織がよく結合することが発見されました。
1965年臨床応用をスタートし、お亡くなりはなりましたが、40年以上、申し分なく機能をしていました。
以来、もっとも信頼性の高い歯科インプラントとして世界中で100万人以上の人々が治療を受けています。
チタンは人工心臓や人工関節、骨折治療など、医科でも普通に取り入れられています。
|インプラントについて|インプラント治療の方針|インプラント治療とは?|当院のインプラントもう一つの特徴|インプラントの危険性|インプラント治療の流れ|インプラント症例集|インプラント治療Q&A|インプラント体験者の声|インプラント最新治療-1DAY インプラント(オールオン4)|
インプラントに関するお問合せを承っております。以下のフォームよりご相談下さい。
診療の合間を見て、ご相談に応じさせて頂いております。お返事にお時間がか かる場合がありますがどうかご了承下さい。
また、1週間過ぎても返事がこない場合はサーバー上の問題が考えられますので吉本歯科医院(087-818-1118)までお知らせ下さい。